2015年04月06日 強敵だった、RODE12番 きょうの練習 誰だ~、簡単そうっていったのは!譜読み悪戦苦闘してます。難攻不落の12番 Gismolでした。頭の中の指の位置を書き換えないといけないかも?
しらこばと 2015年04月07日 21:46 エメラルドさん、RODEは音階の順番になっていて、24曲中、真ん中へんが♯、♭の数が多いのですね。それに慣れる練習だと先生いってました。エチュウドはバイオリン習得の王道ですよね。くるしくったって~がんばるのだ~
エメラルド 2015年04月07日 22:25 へ~。ローデはそんな仕組みになってたんですね♪♯や♭が4個以上の時はまず音階を弾いてどこに♯や♭が付くのかを確かめないと弾けません。もちろん五線譜を見れば解る事になってるんですけどね。しらこばとさん、ローデ24曲完全制覇してくださいね私はカイザーをのんびりやって行きます
しらこばと 2015年04月08日 23:44 エメラルドさん、12番のGIsmolはミとシ以外は全部♯なので、ミとシの時のひびきで音程を確認する感じです。ダブルシャープが頻繁に出てくると、五線譜の位置とはちがう音なのでそれもアタマを使います。五線譜の下に線が3本のところにダブルシャープ付きの音ぷがかいてあったので、なんじゃこりゃ?とパニクりました。エメラルドさんもまたローデのつづきに復帰してくださいね。
この記事へのコメント
エチュウドはバイオリン習得の王道ですよね。くるしくったって~
♯や♭が4個以上の時はまず音階を弾いてどこに♯や♭が付くのかを確かめないと弾けません。もちろん五線譜を見れば解る事になってるんですけどね。
しらこばとさん、ローデ24曲完全制覇してくださいね
私はカイザーをのんびりやって行きます
ダブルシャープが頻繁に出てくると、五線譜の位置とはちがう音なのでそれもアタマを使います。五線譜の下に線が3本のところにダブルシャープ付きの音ぷがかいてあったので、なんじゃこりゃ?とパニクりました。
エメラルドさんもまたローデのつづきに復帰してくださいね