羽黒山詣で
一足早く夏休みを取りました。
日本海を見ながら特急いなほ号でひた走り、鶴岡駅からバスにのって、1時間。
一気に羽黒山の山頂のバス停に着きました。
由緒ある修験道の山です。
本当はふもとの随神門という門から階段をのぼって詣でるのが正しいのです。
が、明日の登山にそなえて、体力温存のために、山頂から逆に参道をくだることにしました。
相当の樹齢の杉並木。歴史を感じます。
松尾芭蕉さんも訪れたそうな。
本殿のお社。月山、羽黒山、湯殿山の三神を祭ってあるのです。
強力なパワースポットってことですね。
分厚い茅葺き屋根は修復工事中でした。
管理が大変だろな・・
札所でお札を書いてもらう人の行列が出来ていました。ブームなんですかね。
重要文化財の建造物が次々と現れます。
2600段あるという石段を下ります。これを額に汗してのぼらないと御利益はないのです。
国宝 五重の塔です。テレビのCMに出てきました。
いや~、重厚です。歴史があります。圧倒されました。
やがてふもとの随神門に到着。
出羽三山の案内図。
付近はなんとか坊という宿坊が何軒もあって、門前町になっています。
現代も修験道はいきてるんですね。白装束の人も見かけます。
今日の宿は休暇村羽黒。連泊の予定です。
夕食のメニューは「精進風御膳」のコースです。
これだけじゃありませんよ。
ここからつぎつぎと野菜や、豆腐、湯葉などを使ったお料理がでてきました。
おいし~。
お風呂は温泉ではないものの、鉱泉のようでいいお湯です。
ゆっくり出来そう。
明日は月山に登ります。
お天気もよさそうだし、楽しみだな~。
日本海を見ながら特急いなほ号でひた走り、鶴岡駅からバスにのって、1時間。
一気に羽黒山の山頂のバス停に着きました。
由緒ある修験道の山です。
本当はふもとの随神門という門から階段をのぼって詣でるのが正しいのです。
が、明日の登山にそなえて、体力温存のために、山頂から逆に参道をくだることにしました。
相当の樹齢の杉並木。歴史を感じます。
松尾芭蕉さんも訪れたそうな。
本殿のお社。月山、羽黒山、湯殿山の三神を祭ってあるのです。
強力なパワースポットってことですね。

分厚い茅葺き屋根は修復工事中でした。
管理が大変だろな・・
札所でお札を書いてもらう人の行列が出来ていました。ブームなんですかね。
重要文化財の建造物が次々と現れます。
2600段あるという石段を下ります。これを額に汗してのぼらないと御利益はないのです。
国宝 五重の塔です。テレビのCMに出てきました。
いや~、重厚です。歴史があります。圧倒されました。
やがてふもとの随神門に到着。
出羽三山の案内図。
付近はなんとか坊という宿坊が何軒もあって、門前町になっています。
現代も修験道はいきてるんですね。白装束の人も見かけます。
今日の宿は休暇村羽黒。連泊の予定です。
夕食のメニューは「精進風御膳」のコースです。
これだけじゃありませんよ。
ここからつぎつぎと野菜や、豆腐、湯葉などを使ったお料理がでてきました。
おいし~。
お風呂は温泉ではないものの、鉱泉のようでいいお湯です。
ゆっくり出来そう。
明日は月山に登ります。
お天気もよさそうだし、楽しみだな~。

この記事へのコメント