今年のバイオリン事情
えーと、鳥見や山旅の話題ばっかりでしたが、本題のバイオリンは相変わらずぼちぼちとやっています。
ことしの成果?
エチュードはパガニニにはいって、16番、14番、5番、9番(狩り)の4曲。
どれもむつかしいけど、すごく練習になるしおもしろい。
その後、パガニニは中断して、いまはカイザーの13番、19番をやっています。右手のさらなる練習のため。
13番は弓の弾みだけで飛ばす弾き方、19番はトレモロ。アップダウンを均等に弾くのはむつかしい。
今年やった曲は、クライスラーのプレリュードとアレグロ、モーツアルトのソナタK304,
そしてブラームスのソナタ3番K1081楽章に取り組んでいます。
これは強弱の表現がうまくつけられるか、がポイント。
スルタストがたくさん出てきます。
弓の弾く場所を曲想によって変えることで音が変わります。
今も悪戦苦闘中!
ことしは曲の数は少ないけど、じっくり取り組むことが出来ました。
丁寧におしえてくださる先生に改めて感謝。
ことしの成果?
エチュードはパガニニにはいって、16番、14番、5番、9番(狩り)の4曲。
どれもむつかしいけど、すごく練習になるしおもしろい。
その後、パガニニは中断して、いまはカイザーの13番、19番をやっています。右手のさらなる練習のため。
13番は弓の弾みだけで飛ばす弾き方、19番はトレモロ。アップダウンを均等に弾くのはむつかしい。
今年やった曲は、クライスラーのプレリュードとアレグロ、モーツアルトのソナタK304,
そしてブラームスのソナタ3番K1081楽章に取り組んでいます。
これは強弱の表現がうまくつけられるか、がポイント。
スルタストがたくさん出てきます。
弓の弾く場所を曲想によって変えることで音が変わります。
今も悪戦苦闘中!
ことしは曲の数は少ないけど、じっくり取り組むことが出来ました。
丁寧におしえてくださる先生に改めて感謝。

この記事へのコメント