ビーナスラインの旅 八島湿原
翌日は霧も晴れて朝から快晴。
ホテルを出るとこんな風景が!
向こうには南アルプスの峰々
富士山だー!
すぐ向かいには八ヶ岳連峰 赤岳、権現 阿弥陀岳もよくみえます。
これは御嶽山のようです。
信州の名峰が全部みえます。わ~い!
諏訪方面へ車を走らせ、景色のいいところで停車して写真取りまくり。
さて、今日は八島が原湿原というところへ行ってみます。
30分ほどで駐車場に到着。警備のおじさんがいて誘導しています。
すでに半分ほど車で埋っていました。
今日は土曜だし、きっとこれから混んでくるのは必須。
売店やビジターセンターがあります。
道路の下をくぐると湿原の入り口。
広大です。中央には行けないみたい。完全に自然保護区になってるのね。
いいことだわ。
外周の遊歩道を歩きます。
季節の花々を紹介する看板。
かなり広い。尾瀬ヶ原の半分くらいありそう。
池もあります。ワタスゲが白い実をつけています。
半周まで来たところで、ここから物見岩という小高い丘を目指して少しのぼり道。
1時間ほど緩やかに登って、物見岩に到着。
山頂ではないけれど、いい眺め。
遠くには北アルプスもみえます。
ここから車山のドームのある山頂へもいけるし、トレッキングコースが広がっています。
もと来た道を下って、湿原の外周をさらに歩きました。
高山植物がいろいろ、花をつけています。
ゆっくり道草食いながら、駐車場のほうに戻りました。
このころには、空き待ちの車の列ができていました。
これから混んでくるのね。
一日早く来て正解でした。
次はくるみ池という方面に車を走らせ、もう一つの踊り場湿原というところへ行ってみましたが、
こちらはあまりお花はなく、景色を見ただけで引き返して、またビーナスラインを走ることにしました。
八ヶ岳の主峰、赤岳。遠くから見るとほんとに山肌が赤いのがわかります。
あー、また登りたくなったなー。
名残惜しかったけど、車を返す時間が迫ってきたので、高原の道をだんだん下って、ふもとにある日帰り温泉で汗をながして、おそばを食べてから茅野市内にもどりました
来てよかった、高原ハイクの旅でした。
お花や鳥の写真もあります。
つづく
ホテルを出るとこんな風景が!
向こうには南アルプスの峰々
富士山だー!
すぐ向かいには八ヶ岳連峰 赤岳、権現 阿弥陀岳もよくみえます。
これは御嶽山のようです。
信州の名峰が全部みえます。わ~い!
諏訪方面へ車を走らせ、景色のいいところで停車して写真取りまくり。
さて、今日は八島が原湿原というところへ行ってみます。
30分ほどで駐車場に到着。警備のおじさんがいて誘導しています。
すでに半分ほど車で埋っていました。
今日は土曜だし、きっとこれから混んでくるのは必須。
売店やビジターセンターがあります。
道路の下をくぐると湿原の入り口。
広大です。中央には行けないみたい。完全に自然保護区になってるのね。
いいことだわ。
外周の遊歩道を歩きます。
季節の花々を紹介する看板。
かなり広い。尾瀬ヶ原の半分くらいありそう。
池もあります。ワタスゲが白い実をつけています。
半周まで来たところで、ここから物見岩という小高い丘を目指して少しのぼり道。
1時間ほど緩やかに登って、物見岩に到着。
山頂ではないけれど、いい眺め。
遠くには北アルプスもみえます。
ここから車山のドームのある山頂へもいけるし、トレッキングコースが広がっています。
もと来た道を下って、湿原の外周をさらに歩きました。
高山植物がいろいろ、花をつけています。
ゆっくり道草食いながら、駐車場のほうに戻りました。
このころには、空き待ちの車の列ができていました。
これから混んでくるのね。
一日早く来て正解でした。
次はくるみ池という方面に車を走らせ、もう一つの踊り場湿原というところへ行ってみましたが、
こちらはあまりお花はなく、景色を見ただけで引き返して、またビーナスラインを走ることにしました。
八ヶ岳の主峰、赤岳。遠くから見るとほんとに山肌が赤いのがわかります。
あー、また登りたくなったなー。
名残惜しかったけど、車を返す時間が迫ってきたので、高原の道をだんだん下って、ふもとにある日帰り温泉で汗をながして、おそばを食べてから茅野市内にもどりました
来てよかった、高原ハイクの旅でした。
お花や鳥の写真もあります。
つづく
この記事へのコメント