キャッシュレス生活はじまる
今日から増税です。
増税対策は買いだめ…じゃなくて、キャッシュレス化。
いつもは現金の、スーパーベルクさんで、クレジット決済にしました。
レシートをよくみると、
食品ばかり6点、1208円、ここから3%きゃしゅレス割引マイナス36円。
お買い物袋持参割引2円。課税対象額1172円×8% 税額93円。クレジット計1263円でした。
現金だと、お買い物袋割引2円だけなので、合計1302円 その差は39円。
これだけじゃない、これにクレジットのポイント18ポイントつくので、合計57円のお得、という計算になります。
カードはリスクもあるけど、パソコンで明細みれるし、家計簿代わりになるし、支払いは1月先なので、期限の利益というやつもある。
これは使わない手はないね。キャッシュレスに軍配ですね。
paypayはコンビニで使ってます。簡単だね。でも、yahooカードとセットでないとあまりメリットがない。
楽天payと楽天カードの組み合わせのが、ネット通販や、楽天トラベルでメリットが大きいかな?
いろいろ検索しまくって、う~ん、とお悩み中。
かくして増税第一日目は暮れていく~。😵
増税対策は買いだめ…じゃなくて、キャッシュレス化。
いつもは現金の、スーパーベルクさんで、クレジット決済にしました。
レシートをよくみると、
食品ばかり6点、1208円、ここから3%きゃしゅレス割引マイナス36円。
お買い物袋持参割引2円。課税対象額1172円×8% 税額93円。クレジット計1263円でした。
現金だと、お買い物袋割引2円だけなので、合計1302円 その差は39円。
これだけじゃない、これにクレジットのポイント18ポイントつくので、合計57円のお得、という計算になります。
カードはリスクもあるけど、パソコンで明細みれるし、家計簿代わりになるし、支払いは1月先なので、期限の利益というやつもある。
これは使わない手はないね。キャッシュレスに軍配ですね。
paypayはコンビニで使ってます。簡単だね。でも、yahooカードとセットでないとあまりメリットがない。
楽天payと楽天カードの組み合わせのが、ネット通販や、楽天トラベルでメリットが大きいかな?
いろいろ検索しまくって、う~ん、とお悩み中。
かくして増税第一日目は暮れていく~。😵
この記事へのコメント