花寺巡りと札所30番 その1
連休2日目は強風も和らいでお花見びより。
今日は札所は1か所だけで、春の花目当てです。
秩父線のフリーチケット買って、武州中川駅で下車。
往復買うより安いのです。
清雲寺というお寺までは徒歩10分ほど。


民家の庭にも畑にも春の花があふれて、のどかな風景の中を歩きます。
清雲寺につきました。

ここのしだれ桜は秩父の観光名所として有名。
境内に10本以上ありますね。
木によって咲き具合もちがっていて、3分咲きから8分咲きといったところ。

お見事!

観光客も次々やってきます。
入場料も取らないし、お賽銭箱もおいていません。

こちらが本堂。禅宗のお寺で、派手なお札などもなく、どことなく高貴な雰囲気がありますね。

お地蔵様も花見?
すばらしい枝垂れ桜を楽しんだ後は、元来た道を戻って、巡礼道をあるきます。
少し歩いた先に、古い作りの観音堂がありました。

前にお相撲の土俵らしきものがあって、
説明をよむと、年に1度、健康祈願の奉納相撲があるそうです。
勝ち負けは決めないのだとか・・。
巡礼道をさらにあるいて、武州日野駅まできました。
この裏の山は弟富士山という名前の山で、カタクリの自生地なのです。
線路を渡って、すぐ登山道にはいります。
カタクリの花、咲いてるかな?
今年は温かいので、きっと早めに咲くだろうと、期待して来たのです。
細い山道をいってみると・・・、
山肌にカタクリの花が、ちらほら咲いてる!
やった~!
カタクリの花、近頃は見れる場所が少なくなってきたからね~、みれてうれしい!



来た甲斐がありました。
つづく。
今日は札所は1か所だけで、春の花目当てです。
秩父線のフリーチケット買って、武州中川駅で下車。
往復買うより安いのです。
清雲寺というお寺までは徒歩10分ほど。


民家の庭にも畑にも春の花があふれて、のどかな風景の中を歩きます。
清雲寺につきました。

ここのしだれ桜は秩父の観光名所として有名。
境内に10本以上ありますね。
木によって咲き具合もちがっていて、3分咲きから8分咲きといったところ。

お見事!

観光客も次々やってきます。
入場料も取らないし、お賽銭箱もおいていません。

こちらが本堂。禅宗のお寺で、派手なお札などもなく、どことなく高貴な雰囲気がありますね。

お地蔵様も花見?
すばらしい枝垂れ桜を楽しんだ後は、元来た道を戻って、巡礼道をあるきます。
少し歩いた先に、古い作りの観音堂がありました。

前にお相撲の土俵らしきものがあって、
説明をよむと、年に1度、健康祈願の奉納相撲があるそうです。
勝ち負けは決めないのだとか・・。
巡礼道をさらにあるいて、武州日野駅まできました。
この裏の山は弟富士山という名前の山で、カタクリの自生地なのです。
線路を渡って、すぐ登山道にはいります。
カタクリの花、咲いてるかな?
今年は温かいので、きっと早めに咲くだろうと、期待して来たのです。
細い山道をいってみると・・・、
山肌にカタクリの花が、ちらほら咲いてる!
やった~!
カタクリの花、近頃は見れる場所が少なくなってきたからね~、みれてうれしい!



来た甲斐がありました。
つづく。
この記事へのコメント